|
|
■手続きのご案内 |
|
|
|
死亡時の手続きは、遺族や関係者が速やかに行わなければならない重要な事務作業です。以下に、時系列に沿ってわかりやすく整理しました。
なおこれらは一般的な流れになりますので、個人の状況によっては多少の前後が発生いたします。各自治体などの窓口とご相談する事をおすすめいたします。
各自治体への問い合わせ先はコチラ
|
|
|
|
【死亡直後〜24時間以内】 |
|
|
|
1.死亡確認
医師による死亡確認が必要です。病院以外(自宅など)で亡くなった場合は、救急や警察を呼ぶ必要があります。
2.死亡診断書・死体検案書の取得
医師が発行します。この書類がないと火葬・役所の手続きができず、とても大切な書類です。
|
|
|
|
【1~7日以内】 |
|
|
|
3.死亡届の提出
提出先:市区町村役所の戸籍課
提出者:同居の親族・同居人など
必要書類:死亡診断書(裏面が死亡届)
4.葬儀・火葬の準備
葬儀会社と連絡・日程調整などをおこないます。また火葬許可証を火葬場に提出します。
5.住民票の抹消・マイナンバー返却
死亡届により住民票は自動で抹消となります。マイナンバーカード、健康保険証、運転免許証などを返却します。
|
|
|
|
【10日~14日以内】 |
|
|
|
6.年金の停止手続き
年金受給をしていた場合、年金事務所や市役所に「年金受給者死亡届」を提出します。国民年金・厚生年金ともに手続きが必要です。
7.健康保険の資格喪失手続き
国保 → 市区町村
社保 → 勤務先または協会けんぽ
高額療養費などの未請求がある場合は申請も可
|
|
|
|
【1か月以内】 |
|
|
|
8.銀行口座の凍結と解除
口座は死亡確認後に凍結され、相続手続きが完了するまで引き出し不可となります。 口座凍結のタイミングなどでトラブルが散見いたしますので、ご注意ください。
9.相続人の確認(戸籍謄本の取り寄せ)
遺産相続のために「法定相続人」を確定します。
|
|
|
|
【3か月以内】 |
|
|
|
10.相続放棄・限定承認の検討
相続財産に借金が多い場合など、相続放棄または限定承認を検討します。家庭裁判所に申述する必要があります。 (期限:死亡を知ってから3か月以内)
|
|
|
|
【4か月以内】 |
|
|
|
11.準確定申告(所得税)
故人の所得がある場合、死亡日までの所得を申告・納税となります。
提出先:税務署
|
|
|
|
【10か月以内】 |
|
|
|
12.相続税の申告・納付
相続財産の合計が基礎控除(3,000万円+600万円×法定相続人の数)を超える場合。税理士に相談するのが安心です。
|
|
|
|
【その他の手続き(必要に応じて)】 |
|
|
|
●電気・水道・ガスの名義変更または解約
●クレジットカードの解約
●携帯電話・サブスクリプションの解約
●運転免許証の返納
●SNS・メールなどデジタルアカウントの整理
●ペットの飼育継続や引き渡し
|
|
|
|
ワンポイントアドバイス |
|
|
|
手続きチェックリストやエンディングノートを事前に準備しておくと、遺族の負担が軽減されます。
自治体によって手続き窓口が異なることがあるため、役所の「おくやみ窓口」に相談するとスムーズです。
|
|
|
|
■各自治体のお悔やみ窓口 |
|
|
|
一般的に自治体のお悔やみ相談窓口は、市町役場の本庁、市民課、戸籍課、福祉課、保険年金課または専用窓口などにあります。
以下に、えんまる対象エリア自治体の窓口を掲載いたします。
●磐田市
磐田市役所 おくやみ関連窓口 本庁舎 市民課
住所:磐田市国府台3-1
Tel:0538-37-4816
磐田市おくやみガイド(PDF)
●袋井市
袋井市役所 おくやみ関連窓口
本庁舎 市民課 戸籍住民係
住所:袋井市新屋1-1-1
Tel:0538-44-3112
メール:shimin@city.fukuroi.shizuoka.jp
浅羽支所 市民サービス課 市民サービス係
住所:袋井市浅羽一丁目1番地の1
Tel:0538-23-9211
袋井市おくやみガイド(PDF)
●森町
森町役場 おくやみ関連窓口 住民生活課 住民係
住所:周智郡森町森2101-1
Tel:0538-85-6312
森町おくやみページ
●掛川市
掛川市 おくやみコーナー
掛川市役所 本庁舎1階 市民課
住所:掛川市長谷1丁目1−1
Tel:0537-21-4140
掛川市おくやみコーナー
●菊川市
菊川市役所 市民課
住所:菊川市堀之内61
Tel:0537-35-2111
|
|
Copyright © えんまる事業部 All Rights Reserved.
|
|