地域別介護情報えんまるタイトル
総合TOP磐田版袋井版掛川版菊川版森町版バス用語
    葬儀スタッフ葬儀・墓石・霊園は、故人を弔い、供養するための重要な要素です。
それぞれについて簡潔に説明します。
■葬儀
    葬儀とは、故人を弔い、遺族や関係者が最期の別れをする儀式です。
宗教や地域の慣習によって形式は異なりますが、一般的な仏教の葬儀の流れは以下の通りです。

●通夜
  亡くなった日の夜、親しい人々が集まって故人と最後の夜を過ごします。
●葬儀・告別式
  僧侶による読経や、遺族・参列者の焼香等が行われます。葬儀が宗教的儀式、告別式は社会的なお別れの場。
●火葬・納骨
  日本ではほとんどが火葬となります。遺骨は骨壺に納められ、後日墓に納骨されます。


■墓石
    墓石 墓石は、故人の遺骨を納める墓に設置される石碑です。
故人の名前や戒名、没年月日を刻み、供養・祈りの対象となる役割があります。

えんまる対応エリア各地域の相談先をご紹介いたします。
磐田市 袋井市 掛川市
菊川市 森町


■霊園
    霊園は、墓地を整備して区画ごとに分け、管理・提供している場所です。大きく分けて以下の種類があります。

●公営霊園
  自治体が運営。費用は比較的安価で管理が行き届いているが、応募倍率が高いことも。
●民営霊園
  民間企業が運営。申込条件が少なく、設備やサービスが充実していることが多い。
●寺院墓地
  お寺が管理。檀家になる必要があることが多いが、宗教的な供養を重視する人には安心。

近年では、永代供養墓(子孫に代わって霊園が供養を続ける)、樹木葬(自然に還る形の墓)や納骨堂(室内型の納骨施設)など、供養の形も多様化しています。
Copyright © えんまる事業部 All Rights Reserved.